日本離奇民間傳說—浦島太郎

浦島太郎是日本較為有名的神話之一。很多日語老師會講這個故事,日本也有很多民間歌謠和繪本。日本明治政府把這個故事放在教科書上是想傳達佛教的因果報應思想。告誡孩子們不要貪圖享樂,同時要信守約定。完整版大家可以直接往下翻譯文。

這是一個“天上一日,人間萬年”的故事。主人公因為善心救了一個神龜而被邀請去龍宮享樂。想起母親後,他帶著龍女交代不能打開的盒子回到村子,一切都消失了。然後他打開盒子,青春散去,迅速變老。原來已過三百年。遠古的傳說,總是簡潔到你覺得沒有意思,但細挖總給我們帶來一些不一樣的感覺。我覺得這個故事至少告訴我們兩個方面的警戒意義。

第一,不要沉迷享樂。浦島太郎耽於逸樂,蹉跎百年。老去光陰速可驚,大家要珍惜高中的時間,有可能這將會是人生中你最踏實的一段旅程。平時最好不要點開短視頻、微博、八卦娛樂,一點開,一天可能就過去了。一天天的,親人老去,自己卻裹步不前。不進步的一天,和昨天有什麼區別。

第二,好奇心不要太重。大多數人的話不一定是對的,但也值得我們停下來思考一下我們對不對。盒子中保管的是浦島太郎的青春,只要他忍住不打開,又能開始新的生活。父母的嘮叨不一定是無用的,有可能是人生經驗,就算不能讓我們走的更快,也可以讓我們止住過盛的好奇心。

胖達看了有些疑問:

1. 浦島太郎的職業是漁夫,漁夫去海底做客沒搞事,算有職業素養嗎?

2.神龜為啥要龍女報恩?龍女的報恩感覺更像一種考驗。

3.浦島太郎心真大

4.其實仔細想浦島太郎的一生真的挺恍惚的,甚至有些無辜?

好了,到了學日語的時間了,點開了就不要走,往下看哦!


日本離奇民間傳說—浦島太郎

浦島太郎(うらしまたろう)---(日語昔話)

むかしむかし、浦島太郎という漁師(りょうし)がいました。
ある日、浜辺(はまべ)に行くと、子供たちが亀(かめ)を捕(つか)まえていじめていました。
浦島太郎は、子供にお金をやって亀を助(たす)け、海に返(かえ)してやりました。
浦島太郎が、海に出て釣(つ)りをしていると、「浦島さん、浦島さん。」と、呼(よ)ぶ聲がします。見ると、亀が海の上に顔を出して、呼びかけていたのです。
「わたしは、この間(あいだ)助けていただいた亀です。お禮に竜宮(りゅうぐう)城(じょう)にご案內(あんない)いたします。」
浦島太郎は喜(よろこ)んで亀の背中(せなか)に乗りました。
竜宮城は、海の底にある、夢のように美しいお城(しろ)です。
お城に著くと、きれいな乙姫(おとひめ)様(さま)が浦島太郎を出迎(でむか)えました。乙姫様は、「亀を助けてくださいまして、ありがとうございました。どうぞここでゆっくり遊んでいってください。」と言って、お城の中に案內しました。
毎日、たくさんのご馳走(ちそう)が並(なら)べられます。
鯛(たい)やひらめが、楽しい踴(おど)りを見せてくれます。
夢のような楽しい日が続(つづ)き、いつの間にか三年が過(す)ぎていました。
「そうだ、ふるさとに殘(のこ)してきたお父さんとお母さんはどうしているだろう。」
浦島太郎はそう思うと、一度家に戻(もど)ることにしました。
乙姫様は、悲(かな)しそうな顔をしながら、浦島太郎に箱(はこ)を渡(わた)して言いました。
「これは玉手(たまて)箱(ばこ)です。この箱は、絶対(ぜったい)に開けないでください。もし開けると、あなたとは二度とお會いできなくなるのです。」
浦島太郎が、ふるさとに戻ってみると、景色(けしき)がすっかり変わっています。
知っている人もいません。
浦島太郎が竜宮城にいた三年は、この世(よ)では三百年だったのです。
浦島太郎は、思わず玉手箱を開けてしまいました。
すると、箱からもくもくと白い煙(けむり)があがって、浦島太郎はたちまち白髪(しらが)のお爺(じい)さんになってしまいました

譯文:

浦島太郎---(日本民間故事)
很久很久以前,有一個叫浦島太郎的漁夫。一天,他來到海邊發現一群孩子在折磨一隻烏龜。浦島太郎拿出錢買下這隻烏龜並把它放回了大海。
一次,當浦島太郎出海打魚時,聽到有個聲音在喊“浦島太郎、浦島太郎”。仔細一看,原來是一隻烏龜從海里探出頭在喊自己。
“我就是前些日子您搭救的那隻烏龜!為了報答您的救命之恩,我帶您去龍宮吧!”
於是,浦島太郎很高興地騎到烏龜背上跟它去了。
龍宮在海底,是一座夢幻般美麗的城堡。到達龍宮後,美麗的龍女出門迎接,並對浦島太郎感謝地說:“謝謝您搭救了老龜,請在龍宮裡盡情地遊玩吧!”然後帶他到處觀看。
此後,浦島太郎在龍宮過著夢一般開心的生活:每天享受著無盡的美味、觀看著魚兒優美的舞姿。日子過得很快,不知不覺三年過去了。“啊,不知家裡的父母現在怎樣了?”浦島太郎想起了父母,於是決定回家看看。
龍女知道後憂心忡忡地遞給了浦島太郎一個盒子,並對他說:“這是一個玉匣。你千萬不要打開,否則我們就無法再相見了。切記切記!”


浦島太郎回到了家鄉後,發現那裡全變樣了,而且一個認識的人也沒有。太郎在龍宮呆了三年,而人世間卻已過了三百年。
浦島太郎禁不住打開了玉匣,匣中冒出滾滾白煙,不一會兒他就變成了一個滿頭白髮的老人。

想學習的同學可以駐足學習一下!沒明白的請拉到文末~
生詞:
浦島太郎(みうらたろう) 人名
漁師(りょうし) 漁夫
浜辺(はまべ) 海邊
捕まえる(つかまえる) 抓住
苛める(いじめる) 欺負
助ける(たすける) 幫助
返す(かえす)還給, 歸還    
呼びかける(よびかける) 打招呼

お禮(おれい) 感謝,還禮
竜宮城(りゅうぐうじょう) 龍宮城
案內(あんない) 嚮導
夢(ゆめ) 夢,夢想,理想,幻想
乙姫様(おとひめさま) 龍宮仙女,(古代)公主
出迎える(でむかえる) 出迎,迎接
鯛(たい) 加級魚
ひらめ 比目魚
いつの間にか 不知什麼時候,不知不覺


過ぎる(すぎる) 過,經過
殘す(のこす) 留下,剩下,保留
悲しい(かなしい) 傷心,悲傷
渡す(わたす) 交,交給
玉手箱(たまてばこ) (童話故事)珠寶箱,玉匣
すっかり 完全,全部
もくもくと (煙等冒出來的樣子)滾滾
煙(けむり) 煙
たちまち 一會兒,不
大工
白髪(しらが) 白髮
語法註釋
1.浦島太郎は、子供にお金をやって亀を助(たす)け、海に返(かえ)してやりました。/浦島太郎給了孩子們錢,救下了那隻龜並把它放回了大海。
“~てやる”接在動詞連用形後面表示行為主體為別人做什麼事情,受益方一般使用格助詞“に”來提示。該形式主要用於長輩對晚輩、平輩間或者人對動植物。
△兄が弟に辭書を買ってやった。/哥哥給弟弟買了本字典。

△母は田中さんにお金を貸してやった。/媽媽借給了田中錢。

2.わたしは、この間(あいだ)助けていただいた亀です。/我就是前些日子被您搭救的那隻烏龜。
“~ていただく”是比“~てもらう”更加謙恭的表達方式,兩者都接在動詞的連用形後面,表示請別人為自己做什麼事情。該句式中受益者做主語。
△彼に來てもらった。/請他過來了一趟。
△先生に友達の住所を教えていただきました。/請老師告訴了我朋友的地址。


3.お禮に竜宮(りゅうぐう)城(じょう)にご案內(あんない)いたします。/最為報答,我帶您遊覽一下龍宮。
お+動詞連用形+する”構成日語敬語的自謙表達方式,而其更加謙敬的表達方式是 “お+動詞連用形+いたす”。當接續“サ變動詞”時,要用“ご+サ變動詞詞幹+する/いたす”這種形式。
△読み終わったら、すぐお返しします。/讀完我馬上就還給您。
 △確かめてからご返事いたします。/我弄清楚後再答覆您。
大家對這個故事有什麼看法呢?歡迎留言評論!


分享到:


相關文章: