04.10【日本语能力考试N3•N2】语法通关练习

【N3语法】

会議かいぎを始はじめるに( )、一言ひとことご挨拶申あいさつもうし上あげます。

A.したがって B.応おうじて C.おいて D.あたり

【经典解析】

「名词/动词基本型+にあたり」,「にあたり」是「动词基本形/名词+にあたって」的正式的书面语形式,表示正处于非常重要的时机,阶段或档口,表示在这个非常重要的时期做某事。中文意思相当于“在......的时候”“值此......之际”。根据前后句意可以得知正确答案为D。

翻译:值此会议开始之际,请允许我说两句。

例句:

小説家しょうせつかは時代小説じだいしょうせつを書かくに当あたり、その時代じだいの歴史れきしを詳くわしく調しらべた。 /在写武士小说时,他对那个时代的历史做了详细的调查。

【其他选项所涵盖的知识点】

选项A

「名词/动词(基本形)+に従したがって 」,「従したがって」是动词「従したがう」的「て形」、「従したがう」的意思是“服从”“遵从”“伴随”“随着”等。「名词/动词(基本形)+に従したがって 」的用法主要有两种:

① 接在 「命令めいれい」「指示しじ」「方針ほうしん」「規則きそく」等名词后,表示按照其指示或指令行事,后项往往接续一些表示命令,请求等的主观意志表达方式。中文意思相当于“按照.......根据.......”。

②接在表示变化的名词或动词之后,随着前项动作或变化后项发生相应的变化。

中文意思相当于“随着.......伴随.......”。

例句:

①私わたしの指示しじにしたがってやってください。/请按照我的指示去做。

②南みなみに行いくにしたがって気温きおんが高たかくなる。。/越往南走,气温越高。

选项B

「名词+に応おうじて 」,「応おうじて」是「応おうじる」的「て形」,「応おうじる」本身具有“满足”“适应”“按照”等意思。「名词+に応おうじて 」表示根据前项情况去做与此相适应的事情。后项的动作是为了顺应前项这种情况的。中文意思相当于“根据......”“按照......”。

例句:

君きみがする仕事しごとの量りょうに応おうじて給料きゅうりょうを払はらう。/根据你的工作量来支付工作。

选项C

「名词+において 」,「名词+において」,「において」接在表示场所,场面或状况的名词后,表示动作进行的场所,场合,范围等。「において」主要用于比较正式的书面语中,在口语里一般用助词「で」。中文意思相当于“在......地点”,“在......方面”,“在......时候”。

例句:

自由社会じゆうしゃかいにおいては個人こじんの権利けんりは重要じゅうようである。 /在自由社会个人权利是很重要的。

【N2语法】

昨夜さくや8時じごろ、北海道ほっかいどうから東北北部とうほくほくぶ( )強つよい地震じしんが発生はっせいしました。

A.にそって B.によって C.にかけて D.にとって

【经典解析】

「名词+から+名词+にかけて」接在表示时间和场所的名词后面,表示从某时到某时或从某地到某地,意思基本等同于「から......まで......」,与「から......まで......」相比它所表示的范围精确度相对较低。中文意思相当于“从......到......”。所以根据前后文的句意我们可以得知正确答案为C。

翻译:昨晚八点左右,北海道到东北地区北部发生了强震。

例句:

おとといから今日きょうにかけてずっと雨あめが降ふり続つづいている。/从前天到今天一直下雨。

【其他选项所涵盖的知识点】

选项A

「名词+に沿そって」,「沿そって」是动词「沿そう」的「て形」,「沿そう」这个动词本身是“沿着”“顺着”“按照”“遵循”等意思。它接在类似于河流,道路等表示线条状的名词或是表示方针,程序,说明等名词后。表示沿着这种线条的趋势去移动或是按照某种程序或方针去做某事。中文意思相当于“沿着……”,“按照……”。

例句:

川かわに沿そって歩あるきなさい。/请沿着河流一直走。

选项B

「名词によって」,表示“根据某种情况......”。中文意思相当于“因......”“根据......”。

例句:

卵たまごは大おおきさと重おもさによって選別せんべつされた。/鸡蛋根据大小和重量甄选。

选项D

「名词+にとって 」,「にとって 」接在表示人或组织的名词后,表示“从其立场来看......”的意思,后项往往接续一些表示评价的词语。中文意思相当于“对于......来说......”。

例句:

この寿司すしは私わたしにとって美味おいしくないです。/这个寿司对于我来说不太好吃。