直木獎獲獎小說推薦:川越宗一《熱源》

第162回直木賞を受賞した小説!2020年本屋大賞ノミネート作品、第22回大藪春彥賞候補作!樺太アイヌの闘いと冒険を描く圧巻の歴史小説!

第162屆直木獎獲獎小說!2020年書店大賞及第22屆大藪春彥獎提名作品!這是一部講述庫頁島阿伊努族人民們戰鬥與冒險的傑出歷史小說!

直木奖获奖小说推荐:川越宗一《热源》

日文書名:熱源

中文書名:熱源

類型:歷史、人文

劇情簡介:

樺太(サハリン)で生まれたアイヌ、ヤヨマネクフ。開拓使たちに故郷を奪われ、集団移住を強いられたのち、天然痘やコレラの流行で妻や多くの友人たちを亡くした彼は、やがて山辺安之助と名前を変え、ふたたび樺太に戻ることを志す。一方、ブロニスワフ・ピウスツキは、リトアニアに生まれた。ロシアの強烈な同化政策により母語であるポーランド語を話すことも許されなかった彼は、皇帝の暗殺計畫に巻き込まれ、苦役囚として樺太に送られる。日本人にされそうになったアイヌと、ロシア人にされそうになったポーランド人。二人が、樺太で出會い、自らが守り継ぎたいものの正體に辿り著く。

主人公ヤヨマネクフ是出生於樺太島(庫頁島)的阿伊努族人。由於開拓者們的掠奪,族人們被迫離開家鄉,而此時天花和霍亂爆發,主人公的妻子以及眾多好友不幸病故。不久後他改名為山邊安之助,決心重回樺太島。另一邊,本書另一主人公出生於立陶宛的博萊斯瓦夫·畢蘇斯基,由於受沙皇俄國強勢的同化政策的影響被迫放棄母語波蘭語,隨後又捲入到俄皇的刺殺行動中,行動暴露後被流放到樺太島做苦役。看似日本人的阿伊努人與看似俄羅斯人的波蘭人相遇於樺太島,二人苦苦尋覓著各自心中的那份堅守。

史実を基にした物語

基於史實創作的故事

『熱源』は史実に基づいた歴史フィクションである。日本発の南極探検隊に參加したアイヌの一人として知られるヤヨマネクフ(和名・山辺安之助)と、ポーランド共和國の初代國家元首の兄で文化人類學者のブロニスワフ・ピウスツキという、実在した二人の人物が主人公である。金田一京助、石川啄木、大隈重信、二葉亭四迷といった、歴史上の偉人や南極探検隊が登場する點も大きな魅力である。純粋なノンフィクションではないが、巻末の主要參考文獻には様々な史料が並べられており、読後感は重厚な歴史小説のそれだ。

《熱源》是一部基於基於史實創作的歷史小說。兩位主人公都是歷史上真實存在的人物,ヤヨマネクフ(日文名・山邊安之助)是日本南極探險隊中的一名阿伊努族隊員,博萊斯瓦夫·畢蘇斯基則是波蘭人民共和國第一任總統(博萊斯瓦夫·貝魯特)的兄長。本書的另一大亮點是還提到了金田一京助(日本研究阿伊努語的第一人)、石川啄木(日本歌人)、大隈重信(日本明治時期政治家)、二葉亭四迷(日本作家)等歷史偉人以及日本南極探險隊。雖然《熱源》不能稱之為一部純粹的紀實文學,但在文末的主要參考文獻中羅列著大量史料,無疑是一部氣勢磅礴的歷史小說。

推薦理由:

“文明”如何才能得到延續?本書對此答道“弱肉強食”。被大和民族掠奪家園的阿伊努族人,與被沙皇俄國流放到庫頁島的波蘭人,二人傾注一生血汗只為守護住種族的文明。作者川越宗一將這人類文明史中的滄海一粟娓娓道來,向讀者們展現了近年來罕見的宏大的小說世界。《熱源》打破了國家與民族間的阻隔,將人與人共存的激情熱度留在了讀者心中,是一部絕佳的人文歷史小說。

直木奖获奖小说推荐:川越宗一《热源》


分享到:


相關文章: