【天声人语】佐藤后裔的圣地

平安中期、藤原秀郷ふじわらのひでさとという武将がいた。琵琶びわ湖畔こはんで巨大なムカデを退治したなど伝承は虚実きょじつないまぜながら、勇猛な武人であったのはたしからしい。平将門たいらのまさかどの乱を鎮圧ちんあつし、将門の首を討ち取ったと伝えられる

平安时代中期,有一位名为“藤原秀乡”的武将。传说他以一人之力降服了一只巨大无比的蜈蚣。虽然该传说充满着魔幻现实主义色彩,但其本人似乎确实是一位勇猛武将。据闻他平定了平将门之乱、取下了将门的首级。

▼秀郷の血統は長く栄さかえ、拠点を置いた栃木県とちぎけん佐野市さのしから全国各地へ移り住む。多くは「佐」野の「藤」原氏から、「佐藤」を名乗ったという。佐野市役所の湯ゆ澤ざわ昭あき啓ひろさん(47)たちはそんな昔話むかしばなしに着目。全国に200万人と推定される佐藤さんの「聖地」として地元を売り出す

藤原秀乡一族血统繁衍至今,后人自发源地栃木县佐野市遍布全国各地。因“佐”野的“藤”原氏,许多后人自报姓名为“佐藤”。佐野市政府汤泽昭启着眼于这些史实,以全国200万名佐藤后裔的“圣地”作为卖点,带动当地发展。

▼昨秋、まず視察したのは和歌山県わかやまけん海南市かいなんし。市内に残る鈴木屋敷やしきという史跡を根拠に、「鈴木姓発祥の地」を名乗る。全国鈴木サミットの開催地にもなり、盛況だったという

去年秋天,笔者首先探访了和歌山县海南市。当地市内留有铃木公馆遗址,因此打出“铃木一族发源地”的名号。据闻该地还成为了全国铃木族内大会的举办地,盛况空前。

▼湯澤さんたちはこれを参考にし、今年度から地域の活性化に本腰を入れる。語ご呂ろ合あわせで3月10日を「佐藤の日」と命名。新型コロナウイルスの影響で簡略化はするものの、聖地をPRする初めての企画をきょう東京都内で催もよおす

汤泽昭启以此为参考,从今年开始正式致力于区域振兴项目。并借日语里的谐音,将3月10日定为“佐藤纪念日”。受新型冠状病毒的影响,相关宣传活动将化繁为简,但今天仍在东京首次推出了圣地宣传活动。

▼ためしに筆者の周囲の何人かの佐藤さんに尋ねてみると、「クラスに同姓が多く混乱した」「コンプレックスだった」。同姓の人が多いゆえ、個性や特徴に乏とぼしい。そんなふうに感じている佐藤さんが多いのか

笔者试着问了问周围的佐藤朋友们,他们表示“(以前上学时)班级里好几个佐藤,经常搞混”、“(以前因为这个姓氏)感到很自卑。”同姓的人很多,缺乏了个性和特点。原来,有这么多佐藤后裔怀揣着同样的烦恼啊。

▼いまの日本で人口の多い姓を順に並べれば、佐藤、鈴木、高橋、田中、渡辺わたなべ、伊藤、山本と続くそうだ(週刊朝日ムック『歴史れきし道どう』)。ありふれた姓でも、ご先祖の活躍ぶりを知れば愛着も湧く。秀郷の城跡から北関東を一望いちぼうして確信した。

现在日本姓氏(人数)排名前七位的是:佐藤、铃木、高桥、田中、渡边、佐藤、山本(选自朝日新闻周刊《趣历史》)。瞭望藤原秀乡的城池遗迹到北关东的景色,笔者坚信即便姓氏平平无奇,只要了解其背后祖先的光辉岁月,喜爱之情也会涌上心头。

【天声单词】

▲ないまぜ:いろいろのものをまぜ合わせて一緒にすること。

▲活性化(かっせいか):組織などの活動を活発にすること。

▲本腰(ほんごし):物事を本気でしようとする姿勢。真剣な気構え。

▲語呂合わせ(ごろあわせ):数字の羅列などに意味を当てはめて読むこと。

▲PR(ピーアール):広告。宣伝。

▲コンプレックス:精神分析用語。情緒的に強く色づけされた表象が複合した心理。抑圧されながら無意識のうちに存在し、現実の行動に影響力をもつ。

▲愛着(あいちゃく、あいじゃく):なれ親しんだものに深く心が引かれること。

(出典:小学館)

【背景资料】

明治維新によって名字が庶民のものに

幕末に明治維新がおこり、明治の新政府が進める近代化政策の中で、これまでは“特権”だった名字をどのように位置づけるか議論が起こりました。最終的には全国民の把握、戸籍編成の必要姓もあって、庶民を含む全ての国民が公的に名字を持つことになり、名字について多くの太政官布告(法令)が出されることになります。代表的なものを整理しておきます。

【明治8年】1875年2月13日「苗字必称義務令」

苗字の登録が普及しないため、1875年に新政府は改めて名字の使用を“義務づける”太政官布告を出します。これにより、

「これからは庶民も必ず苗字を使いなさい」

「苗字がわからない人は新しくつけて、その苗字を使いなさい」

という命令が出たことになります。上の戸籍法と合わせて苗字の登録が促され、自分の苗字がない(わからない)人は新しく苗字をつけなくてはならなくなったのです。

名字をつける方法とは

明治維新によって、これまで名字を使ってこなかった庶民が名字を使うようになり、新しく名字を決めて登録することになります。この時に、日本の名字の数が爆発的に増えることになりました。江戸時代に把握されていた名字が1万種類程度だったのが、今では10万種類以上になっているといわれています。

江戸時代に公家だった人は、「家」を表す名字(九条・近衛・鷹司等)を、武士だった人は領地(名田)の名前(地名)を名字として使うようになります。公家や武士以外の庶民は以下のような方法で名字をつけたといわれています。

<庶民が名字をつける方法>

江戸時代から苗字を許されていたのでその名字を使った

江戸時代以前から持っていた(けど名乗れなかった)名字を使った

地元の庄屋、名主、寺の住職等に名字をつけてもらった

自分で新しく名字を考えて届出た

名字のパターン(代表的なもの)

名字の付け方は自由でしたが、必ず何かの縁がある名字をつける場合がほとんどだったといわれています。地名を由来とするものが最も多く、全体の8割程度を占めるそうです。地名を由来とする名字が多い理由は、上で解説した「名字のはじまり」を思い出していただければ納得できると思います。ここでは、代表的な5つのパターンを紹介します。

资料来源:https://ka-ju.co.jp/column/myoji#anc-11

注音、单词整理:兮然

背景资料整理:青团

朗读:哈静,李茂

翻译:西瓜汁

校对:Murasaki



分享到:


相關文章: