【有声日语】山口百惠自传《苍茫时分》审判(最终)


【有声日语】山口百惠自传《苍茫时分》审判(最终)

どこにぶつけていいのか判らない憤りをひきずって、私は控室への廊下を歩いていた。安堵感とともに、何とも言えない空しさが私の喉を諦めつけた。

——我强压着无处排遣的愤怒,在通向休息室的走廊里走着。感到些放心的同时,一种难言的空虚勒住了我的喉咙。

一瞬、廊下がにじんだ。
一瞬间,走廊弄湿了。

涙。今は、まだ、こんなところで泣くのは絶対にいやだった。声をあげて泣きたい衝動をかろうじてこらえた。

その後、日本テレビの会議室を借りて記者会見が行われた。地裁を出てからの私はいつもの落ち着きをとり戻していた。

泪水。现在,决不愿意在这种地方哭。我幸亏抑制住想放声大哭的冲动。

后来,我借用日本电视台的会议室举行了记者招待会。离开了地方法院的我已经恢复了平素的沉着。

「どうでした」“怎么样呀?”

「ええ、案外落ち着いて話せました」“哎,想不到你讲起来挺沉着。”

「思っていること全部言えましたか」“想说的全都说了吗?”


「今日の証言は全て確認だったと思っています。私自身の気持ちは以前調書をとった時にきちんと話しましたので」

“我觉得今天的证词全是明白无误的。至于我自己的心情,在此以前接到调查报告书时都已经讲清楚了。”


この人たちの前で本音は出せない。素直に「緊張しました」の一言でも言えればどんなに気が楽になることか。しかし、今、私が目の前にしている人たちはマスコミ陣である。いわば闘った敵に近い存在である。この場も負けてはならない。

在这些人面前,我不能吐露真言。要是痛快地说一句“紧张坏了”,心情该多舒坦呀。但是,现在在我面前的人是宣传机构阵营的,是所谓近于交战的敌方。在这个场合也不能输掉。

何かの質問に対して答えた私の言葉の中に「真実ならば仕方がありませんが……」という表現があったのをその言葉尻をとらえて、「真実なら書かれてもいいのですね」と、激しい口調で質問された。あまりの詰問口調に一瞬たじろいだが、「はい」と私は答えた。我在对某个问题的答话中曾说过这么一句:“要是真实的话就没办法了,可是……”有人抓住了这个话柄,又用激烈的口气问我:“是不是说真实的话,写了也无妨呢?”对这穷追不舍的盘问,我略显畏缩,但立刻口答:“对。”



表に出さなかったが、この一言にとても大きな責任を感じていた。書かれてもいいのではなく、仕方がないといったほうが正確である。この中の誰が、いちいち記事を書く時に「これは本当ですか」と私に尋ねてくるだろう。表面上不露声色,然而对这句话却掂量出了非常重大的责任。正确地说,不是写了也无妨,而是写了也无奈。在这些人当中有谁写报道的时候,每次都来问过我“这是真实的吗”?



「これを書きます」と予告する記者などお目にかかったこともない。書かれて、出てしまったものが事実なら「仕方がない」でも割り切れるだろうが、全く事実ではなかった場合、その記事の責任は誰がとってくれるというのだろう。预告说“我要写这个”,这样的记者我一个也没有拜见过。假定写成后发表了的东西是事实,就是“无奈”也想得通,但是如果根本不是事实,谁向我承担那报道失实的责任呢?



謝罪文だけで済む問題ではない。あまりに物事を安易に考えすぎているのではないだろうか。ペンが一本あれば人を殺せる、それほどの怖さを持つ活字を扱っているという意識をもっと強く持つべきである。

这不是只凭道歉书就可以了结的问题。这些人考虑问题也未免过于简单了。手里有一支笔就能杀人,他们本应当更加慎重地使用这种使人生畏的报刊文字。


嵐のような一日は、終わってみると実にあっけないもののように感じられた。すぐに判決が下るものではない。あと一年かかるか、半年で終わるか、何も判らない。もし、もう一度法廷へと言われても、闘うべき時にはとことんやらなければならないだろう。しかし正直に言えば、もう二度とあんな思いはしたくない。

暴风雨似的一天过后想想,觉得似乎是实在没意思透了。不会马上判决,一年还是半年结案,我一无所知。如果让我再上法庭,应当斗争的时候一定斗争到底。但坦率地说,我可不想再去一次。

——その夜、曇り空は雨に変わった。静かに降る雨がその夜はとても近いものに感じられた。日一日、私を見るほとんどの人が抱いているイメージを演じきった私。おそらく、それは完璧に近いものだったと思う。だが、そうしたことからくる自己嫌悪とも疲労感とも言えそうな寂しさに、私は押しつぶされそうになっていた。

—那天夜里,阴沉沉的天空下起了雨。我觉得静静的夜雨离我很近。我独自一人呆在房间里,没有兴致听音乐,茫然无绪地坐着。今天一天,我扮演了大多数人对我原有的心目中的形象。我想那大概是近于完美的。但是,因此而产生的也许可以称之为自我嫌弃和疲劳感的悲哀,几近把我摧毁。

「大丈夫、落ち着いていましたよ」

笑いながら私はこの言葉を繰り返してきたのだった。マネージャー、マスコミ陣、ファン、電話をくれた友人、そして、母や妹の前でも心を偽ってきたのだった。

これでいい。そう自分に言いきかせた。疲れた。窓を叩く雨が痛い。冷たいんだろうか、雨は。少し眠りたい。意識が薄れてゆく。

リーン、電話。部屋の電話が鳴った。受話器をとると耳元に彼の声が広がった。

“没关系,我很沉着呀!”

我一边笑着一边反复讲着这句话,对经理,对新闻界,对崇拜我的观众,对给我打来电话的朋友,就是在母亲和妹妹面前,我也要完全伪装自己。

就这样吧,我对自己这样说。累了。叩窗的雨声使人心碎。那雨是冰冷的吧。想睡一会儿,意识模糊了。

“叮铃——”,电话。房间里的电话响了。我拿起听筒,耳边传来他的声音。


分享到:


相關文章: