N2语法中的形式体言,一网打尽!

学习内容来自“标准日本语”微信公众号 (已标明学习内容的来源 以免被投诉侵权)

形式体言定义

在句子当中主要起语法作用,没有或很少具有独立意义的体言叫做形式体言,也叫形式名词。它主要是使用言(动词,形容词,形容动词)及其他词类或句子具有名词的性质,在句子当中充当主语,宾语,补语等由体言才能充当的句子成分。

除了有格助词转换而来的の之外,形式体言一般均来自名词,书写时一般也不使用汉字。

「こと」来源于名词「こと/事」、所以在某些时候形式体言「こと」具有一点点原始名词「事」“事情”的意思。形式体言「こと」接在用言连体形(小句简体形)后,一般指事儿,事实,说话的内容或是强调语气。

教材知识点引入

1.名詞(人)は動詞(基本形)ことができます。

(标日初级上册第20课语法解释2)

復習:初上第11課

名詞は名詞ができます。

名詞は動詞(基本形)ことができます。

名詞は名詞ができます。

動詞(基本形)こと=名詞

推导出结论:【こと】是形式体言(形式名詞)

例句:

①スミスさんはピアノを弾くことができます。/史密斯先生会弹钢琴。

①スミスさんはピアノができます。/史密斯先生会弹钢琴。

②わたしは日本語が好きです。/我喜欢日语。

②わたしは日本語を話すことが好きです。/我喜欢说日语。

2.名詞は動詞(基本形)ことです。

(标日初级上册第20课语法解释3)

名詞は動詞(基本形)ことです⇒⇒名詞は名詞です(判断句)形式名词

例句:

私の夢は日本語の教師になることです。/我的梦想是成为日语老师。

3.動詞(た形)ことがあります

(标日初级上册第21课语法解释2)

【语法解释】表示距离现在时间较久的经历。

例句:

わたしは日本へ行ったことがあります。/我去过日本。

子供の時、子犬を虐(いじ)めたことがあります。/孩提时代,我欺负过小狗。

私も寿司を食べたことがあります。/我也吃过寿司。

4.動詞(基本形/ない形)ことがあります

(标日初级下册第31课语法解释2)

关联知识点復習:初上第21課

動詞(た形)ことがあります。

表示过去的某种经历,频率较低。

動詞(基本形/ない形)ことがあります。

现在或将来发生的某种事态,频率较低

動詞簡体形(基本/ない/た)ことがあります。(发生频率较低)

例句:

わたしは刀削麺を食べたことがあります。/我吃过刀削面。

わたしは偶に刀削麺を食べることがあります。/我偶尔吃刀削面。

わたしは偶に朝ご飯を食べないことがあります。/我偶尔不吃早饭。

5.動詞(基本形/ない)ことにします/しました。

6.動詞(基本形/ない)ことになりました。

(日初级下册第31课语法解释2.3)

关联知识点復習:标日初上18課(p218)

名詞にする(决定)

例句:

じゃ、今日はカレーにします。/今天我点咖喱。

孙老师个人见解:

(1)由于【名詞にする】表示决定,那么用形式体言「こと」名词化了的【動詞(基本形/ない)こと+にする】也可以表示决定。

例句:

私は日本へ留学することにしました。

(2)由于【名词+になる】表示客观变化,【名词+にする】主观变化,所以我们可以得出以下结论:

動詞(基本形/ない)ことにします(主观地决定了某事,即行为人主体做出的决定。)

動詞(基本形/ない)ことになりました(客观地决定了某事,即由外部因素而做出的决定,一般多用过去时态。)

例句:

①日本語を勉強することにしました。/我决定学日语了。(主观决定)

②今度の出張は小野さんが行くことになりました。/下次的出差决定小野去。(客观决定)

【注意点】

【ことにします】/【ことにしました】在时态上的区别

【ことにします】表示当场下定的决心。

【ことにしました】表示已经下定的决心。

例句:

①明日から毎日6時に起きることにします。/从明天起,我决定明天早上6点起床。(当场做出的决定)

②明日6時に起きることにしました。/我决定明天早上6点起床。(已经做出的决定)

N2语法中的形式体言,一网打尽!

学习内容来自“标准日本语”微信公众号 (已标明学习内容的来源 以免被投诉侵权)


分享到:


相關文章: